福岡公文書館ブログ

CALENDAR

  • 2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 2023年7月26日

    2023年の企画展を開催しています

    7月21日(金)から2023年の企画展「福岡県 市町村の変遷」がはじまりました。

    今回は、「福岡県」が誕生してから、明治・昭和・平成の合併を経て、現在の29市・29町・2村になるまでの県内市町村の変遷を公文書で紹介しています。

     1871(明治4)年7月、廃藩置県の実施により全国諸藩の制度的廃止が布告され、福岡県域では当初、豊津(とよつ)千束(ちづか)中津(なかつ)福岡(ふくおか)秋月(あきづき)久留米(くるめ)柳川(やながわ)三池(みいけ)の8県が成立しました。その後の統廃合の結果、福岡県・小倉(こくら)県・三潴(みづま)県の3県になり、さらに、1876(明治9)年再び府県の大廃合が行われ、現在の「福岡県域」が確定しました。

     1889(明治22)年「市制・町村制」により、明治の大合併が行われました。県内市町村は、1888(明治21)年に2市、273町、1685村だったのが、1889(明治22)年には2市、20町、364村になりました。

     昭和の大合併は、1953(昭和28)年「町村合併促進法」の施行により行われました。1953(昭和28)年10月現在、福岡県内には12市、73町、177村があり、そのほとんどが明治の大合併期以来の状態でした。そこで、福岡県では「町村合併促進協議会」を設置し、当時の250町村を87町村とする計画を立案し、その結果1956(昭和31)年12月末には、19市、68町、33村になりました。

     その後、合併や市制・町制の施行により、1997(平成9)年10月1日の時点で24市、65町、8村になりました。そして、平成の大合併によって、福岡県は、現在29市、29町、2村の60市町村になっています。

     今回の企画展では、各市町村の合併の経緯や市制施行のための書類等を展示しています。

    「福岡県町村合併計画図」(1-2-0004931)

     

                   豊前市誕生までの経緯
    平成の合併に関する文書

     ほんの一部ではありますが、明治から現在までの各市町村の変遷が分かる資料を展示しています。「この駅の名前は昔の町の名前だった」、「この交差点の名前は昔の村の名前だった」という発見があるかもしれません。

     皆様の公文書館へのご来館をお待ちしております。

    福岡共同公文書館
    所在地 〒818-0041 福岡県筑紫野市上古賀1-3-1 アクセスマップはこちら 電話 092-919-6166 FAX 092-919-6168 E-Mail kobunsyokan@pref.fukuoka.lg.jp
    COPYRIGHT © 2012 福岡共同公文書館. ALL RIGHTS RESERVED.
    このサイト内に掲載されている画像、文章等を許可なく複製・転載することを禁止します。