福岡公文書館ブログ

CALENDAR

  • 2021年8月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 月: 2021年8月

    2021年8月24日

    公文書でめぐる ふるさと福岡 ~宗像市~

    昭和の大合併が進んでいた昭和29年、東郷(とうごう)町、赤間(あかま)町、吉武(よしたけ)村、河東(かとう)村、南郷(なんごう)村の5町村と神興(じんごう)村の一部が合併し、旧宗像(むなかた)町が誕生しました。翌年には、神湊(こうのみなと)町、田島(たしま)村、池野(いけの)村、岬(みさき)村の4町村が合併し、旧玄海(げんかい)町が誕生しました。

    昭和52年に、旧宗像町の人口が5万人を突破し、昭和56年に旧宗像市が誕生しました。

    その後、地方分権や少子高齢化の進展への対応などの社会全体の流れや、それぞれの市町村の特徴と資源を生かしたまちづくりを進めるため、平成15年に旧宗像市と旧玄海町が合併し、新しい宗像市が誕生しました。平成17年には旧大島(おおしま)村と合併し、現在の宗像市となっています。

    北九州市と福岡市の両政令指定都市の中間に位置し、北を除く3方向を山に囲まれ、玄界灘(げんかいなだ)に大島、地島(じのしま)、沖ノ島(おきのしま)、勝島(かつしま)を有しています。また、市の中心部には、水源でもある釣川(つりかわ)が流れ、玄界灘に注いでいます。

    市内を東西に横断するJR鹿児島本線や国道3号および国道495号により福岡市・北九州市への交通アクセスが充実し、住宅団地や大学、大型商業施設などが相次いで進出しました。これに伴い、急激な都市化が進み、生活環境や都市基盤が整備され、教育や文化、子育て支援などが充実し、人口減少時代に突入している現在においても、人口を維持し続けています。

    宗像市には

    世界遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」があります。

    日本列島と朝鮮半島を結ぶ海域に位置する沖ノ島では、古来、航海安全の祈りが捧げられ、崇拝されてきました。祭祀跡からは、約8万点もの奉献品が出土しています。立ち入りを許さない厳格な禁忌は、500年間にも及ぶ古代祭祀の跡をその後1000年以上、手つかずの状態で守り伝えてきました。

    「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」は、沖ノ島に宿る神への信仰を起源とする宗像三女神をお祭りする宗像大社三宮(沖津宮(おきつぐう)、中津宮(なかつぐう)、辺津宮(へつぐう))、遥か彼方に沖ノ島を望む大島の沖津宮遙拝所(おきつみやようはいじょ)、信仰の伝統を築いた人々が眠る新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群で形成されています。古代東アジアで行われた活発な対外交流の時期に遡る航海安全のための信仰は、日本固有の自然崇拝思想の原初的な形態を残し、その後の祭祀行為や信仰の意味が変容するものの、現代まで一貫して宗像地域の人々によって継承されてきました。このことが世界に例のない物証として顕著な普遍的な価値を持つと評価され、平成29年7月にユネスコ世界文化遺産に登録されました。

    世界遺産登録までには10年以上の年月を要しています。平成の合併により、現在の宗像市となる平成15~17年頃から「沖ノ島を世界遺産に!」という運気が盛り上がってきたようです。平成18年から文化庁への提案書の提出をはじめ、平成21年にユネスコの暫定リストに記載されました。そしてそこからスケジュールを組み、世界遺産の登録へ向けて様々な取り組みを行った結果、平成29年に世界文化遺産に登録されました。

       「世界遺産庁内組織 世界遺産登録推進専門部会」 (1-2-002526)

     

    福岡地区で初めての県立の中高一貫校となる宗像中学校の開校

    2015年に宗像高校の併設校として福岡県立宗像中学校が開校しました。近くに私立の中高一貫校がなく、進学校である宗像高校に併設されることから、宗像中学校の人気は高く、志願倍率は8倍を超える狭き門でした。

    また、「安心して子どもを育てることができるまち宗像」を教育行政の柱とし、この「安心」を生み出す具体策の一つに、平成18年度から「小中一貫教育」の調査研究を進めています。

     「小中一貫教育(推進協議会)」 (1-2-0020204)

     

    宗像市からは317冊の公文書が移管されています。また、約150冊の行政資料を所蔵しています。

    (令和3年8月現在)

    また、当館ではただいまエントランスにおいて、県と県内市町村の役場や町の風景の「いま」と「昔」をふり返る写真展「なつかしの写真展~あの日のふくおか~」を開催しています。ここでは、宗像市の旧庁舎(昭和40年代後半)と現在の庁舎の写真を展示しています。

    しかし、緊急事態宣言の発出に伴い当館は休館中(~令和3年9月12日(日)まで)です。再開した際には、ぜひ見に来てください。

    次回の「公文書でめぐる ふるさと福岡」もお楽しみに!

    2021年8月3日

    企画展 はじまりました!

    令和3年度第1回企画展「福岡県政150年 第2部アジアのなかの福岡へ」

    8月3日(火)から始まりました。

    昨年度は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、夏・冬の企画展を見送ったため、

    夏季としては2年ぶりの企画展開催ということになります。

    今回のテーマは、ずばり「福岡県政」です。

    というのも、今年は明治の廃藩置県から数えて150年目に当たるので、

    福岡県の150年をふり返ろう、というのが企画展のテーマです。

    とはいっても、150年の間にはたくさんの出来事があり、

    とてもとても当館の展示室にはおさめきれません。

    そこで今回は、九州歴史資料館と共に、2部構成で開催することになりました。

    明治から太平洋戦争終了直後(公選知事誕生まで)を九州歴史資料館が、

    終戦後(公選知事誕生から)から現在までを福岡共同公文書館が、

    それぞれ展示をいたします。

    2館通してご覧いただくと、福岡県政150年の流れがよくわかると思いますので、

    ぜひ合わせてご観覧ください。

    (左が九州歴史資料館、右が福岡共同公文書館の展示ポスター)

     

    さて。

    福岡共同公文書館で開催する「福岡県政150年~第2部アジアのなかの福岡へ~」について

    少しご紹介させてください。

    「県政」と聞くと、ちょっとわかりにくそう、とか、

    身近なテーマじゃないから、興味が持てない、

    と思われる方もいらっしゃるのではないかな、と思います。

    でも、私たちの暮らしの困ったことや、もう少しこうなるといいのにな、

    ということを解決していくのが行政の役割なので、暮らしに密着したテーマがたくさんあります。

    「災害」「雇用」「交通」「環境」「教育」などなど。

    (山陽新幹線博多延伸に関する展示)

    (農産物のブランド化やスペースワールド、ネイブルランド建設計画に関する展示)

    (新旧 県庁舎に関する展示)

     

    終戦後から今日までの75年、県内ではどのような問題が起こり、

    福岡県や関係市町村はどのようにそれに対応していったのか、

    未来にどのような目標をたてて進んできたのか、を知っていただくのが今回の企画展です。

    「あのダムってどうして作られたの?」

    「地下鉄っていつ開通したの?」

    「福岡っていつごろから人口が増えたの?」

    そうした「?」にちょっとでも答えが見つかったら、うれしいです。

     

    また、エントランスでは、

    県と県内市町村の役場や町の風景の「いま」と「昔」をふり返る写真展

    「なつかしの写真展~あの日のふくおか~」を開催しています。

    市町村へ呼びかけをして、寄せていただいた写真たちを、市町村ごとに展示しています。

    現在住んでいる町、学生時代に住んでいた町、親せきやお友達が住んでいる町、

    そんな町の懐かしい風景を見に来ませんか?

    (県・市町村の「役場」が一堂に会しています!いろんなデザインがあって楽しいです)

     

    企画展、写真展は、8月3日(火)~9月26日(日)まで開催中です。

     

    コロナ禍ではございますが、福岡共同公文書館では、感染防止対策に力を入れ、

    皆様のご来館をお待ちしております!

     

     

    
    

     

     

     

     

    福岡共同公文書館
    所在地 〒818-0041 福岡県筑紫野市上古賀1-3-1 アクセスマップはこちら 電話 092-919-6166 FAX 092-919-6168 E-Mail kobunsyokan@pref.fukuoka.lg.jp
    COPYRIGHT © 2012 福岡共同公文書館. ALL RIGHTS RESERVED.
    このサイト内に掲載されている画像、文章等を許可なく複製・転載することを禁止します。