今回の「公文書でめぐる ふるさと福岡」は、朝倉市(あさくらし)です。
◆朝倉市の地理
朝倉市は福岡県のほぼ中央部に位置し、九州一の大河筑後川(ちくごがわ)とその支流の水に恵まれた、緑豊かな田園都市です。市内を北西から南東に貫く国道386号線から南側に平野が広がり、北側には古処山(こしょさん)、屏山(へいざん)、馬見山(うまみやま)などの山々がそびえています。
◆朝倉市の誕生
朝倉市は平成18年3月20日、甘木市(あまぎし)・朝倉町(あさくらまち)・杷木町(はきまち)の1市2町の合併によって誕生しました。当初は、旧朝倉郡全体(1市4町2村)で構成する「甘木・朝倉市町村合併任意協議会」において合併協議が進められてきました。その後「甘木・朝倉市町村合併協議会」(1市2町2村)、「甘木市・朝倉町・杷木町合併協議会」(1市2町)と変遷、様々な議論を経て現在の朝倉市が誕生するまでの様子が、合併協議会だよりにまとめられています。
◆4つの「近い」~ここは豊かさに近いまち
「暮らし」をテーマにつくられた『朝倉市市勢要覧』(平成29年3月発行)では、「水に近い」・「食に近い」・「感動に近い」・「人に近い」という4つの視点で、朝倉市の魅力を伝えています。
◆水害の記録
朝倉市では、平成29年7月九州北部豪雨の教訓から、7月5日を「市民防災の日」と定めています。過去にも水害は繰り返されており、公文書館には昭和28年6月の大水害に関する事跡(旧大福村)等が保存されています。
福岡共同公文書館では、福岡県と県内58市町村(政令市である北九州市、福岡市を除く)の歴史公文書(歴史資料として重要な公文書)や行政資料を、収集、整理、保存し、皆様に提供しています。
常設展示では、戦後から今日までの「福岡県」を当館の公文書や行政資料で振り返るとともに、県内の各市町村を紹介するコーナーを設け、県内の政令指定都市(北九州市・福岡市)を除く58市町村を順次紹介しています。現在(令和5年2月7日~7月2日)紹介しているのは、赤村・朝倉市・芦屋町・飯塚市・糸島市・糸田町です。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
次回の「公文書でめぐる ふるさと福岡」もお楽しみに!